江戸前寿司職人「サーモン扱ったら負けと思っている」(2chの反応まとめ)
持ち帰りすしチェーンで知られる「京樽」が16年10月に結果を発表したウェブアンケート調査では、全国の男女1000人に「江戸前寿司で好きなネタ」(複数回答可)を質問。この結果、1位は46.6%の支持を集めた「サーモン」だった。
こうしたサーモン人気の要因について、寿司の歴史や食べ方などに詳しい職人養成学校の関係者に見解を尋ねた。J-CASTニュースの17年4月6日の取材に応じたこの関係者は、「回転寿司や宅配寿司チェーンの台頭が大きいでしょう」と述べた上で、次のように分析する。
「サーモンの人気を集めている理由は、大きく分けて三つあると思います。まずは価格が手頃なこと。二つ目は、炙ったりマヨネーズをかけたりという調理法や味付けが、若者の味覚にマッチしたこと。最後に、仕入れが容易で、大規模なチェーンでもネタを扱いやすいことも理由の一つでしょう」ただ、この関係者は「本格的な寿司店では、サーモンを置いていない店も多いでしょう」とも指摘。
その理由は、もともと江戸前寿司には存在しなかったサーモンというネタを、寿司の伝統を重んじて「扱わない」職人が多いためだという。では、そうした職人たちは昨今の「サーモン人気」についてどう見ているのか。サーモンを一切扱わないという東京・下北沢の寿司店「福元」の職人の男性は取材に、「いまの若い子とかは、油さえのってればいいと考えてしまうんじゃないかな。
しかも、サーモンならどんなに鮮度が悪くても炙ってマヨネーズとかレモンをかければ分からないでしょ。そうなると、店側も安く出せるよね」とサーモンが人気を集めている要因を分析。続けて、最近では職人が握る本格的な寿司店でもサーモンを扱うところが増えているとして、次のように話していた。
「商売を考えたら、サーモンを置かざるを得ないんでしょう。でも、僕は絶対に嫌だな。サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170408-00000003-jct-bus_all&p=2
2ちゃんねる:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1491628998/
レスの数:48個 画像の数:2個 レス内の総文字数:2562文字 およそ4分で全部読めます
以下、2ちゃんねるの反応
サーモンありなん
サーモンより白身おけよ!
俺は白身が好きなんだよお!
元々江戸前寿司は、押し寿司だろ?
握ってんじゃねえよ!
>>6
それバッテラや
>>6
押し寿司は大阪寿司や
>>6
江戸前寿司も関西が発祥だ!とか言いそうだな
>>6
華屋与兵衛って知ってるか?
ファミレスじゃないぞ。
>>6
にわか知識を披露して恥を描く姿を見るのは
他人でもつらい
一番美味いネタを置かない馬鹿な店なんか行きたくねーよ
でもマグロのトロは扱ってるんじゃないの
回転寿司層と普通の寿司屋の層は別だからなぁ
いろんな魚出してるのにサーモンだけ目の敵にするのはおかしいだろ
伝統を重んじてるのにトロ…
昔は江戸前でマグロ獲れたん?
200円のサーモンと1000円のトロが同じ美味さなんだから庶民はそりゃサーモン食うよ
江戸前って遠路はるばる運んできたお魚をあの汚い築地で買って、
鮮度が落ちたのを下拵えとかで誤魔化すあれでしょう?
取れ立ての産地で食べたほうが美味いに決まってんじゃん。
安くて手間もかからず鮮度が落ちても美味いなら無敵じゃん
酢で締めたり醤油に漬けるのは良くて
炙ったりマヨネーズ乗せるのはダメって言われてもなぁ。
うまいもんはうまい。
料理人の大原則やろ。
鮭は寄生虫いるから生で食うもんじゃない、て子供の頃教えられた気がする。
江戸時代気取るなら海老、コハダ、鯛、玉子、イカ、タコ、アナゴ、蛤、白魚以外出すなよ。
マグロなんて漬け以外却下、てか高級店で出すネタじゃない。
サーモンはうまいと思わなくなってきた
シメサバうまい上手すぎ
寿司屋とラーメン屋はなにか勘違いしてる
でもワサビは水に溶いた粉わさび
納豆巻きとか山芋うずらが好きです
正直大トロよりもとろサーモンの方がとろっとろで
舌の上でとろけるし安いしおいしいからね
アボカドまぐろ下さい。
回転寿司行くと光り物ばかり食ってしまう
わりと臭みが出てたりするけど、それでも青魚はうまい
もし今の時代にタコやイカや穴子を食べる文化がなかったら
こういう後しか見ない寿司職人はタコやイカや穴子を寿司ネタにすることは無かったんだろうな
昔の寿司職人が前を見る人達で良かったな
人気のネタをサケることはできないだろ
母ちゃんが安いからと言ってトラウトサーモンばかり買ってくる。。。
あれ鱒でしょ?
サーモンなんて扱わなくていいよ
サーモン食べたいときはくら寿司かスシロー行くよ
江戸前寿司食べに行ってサーモンあったら逆にそんな店行きたくないわ
今の若者は~
だめだこりゃ
今の時期だと鰹や鯛がうまいよなぁ
今の養殖は脂乗るように餌に色々混ぜたりで逆に乗り過ぎていくら舌の温度で溶けるといってもギトギトしすぎ
キリッと身がしまった白身や血なまぐさくない赤身がすき
関アジみたいのもいいし今の時期なら港近くの生しらす丼とか最高に美味いだろうなぁ
さっきスーパーにボラが頭付きで「おさしみに」って売ってたが
臭くてくえんだろうと臭ってみたが臭くなかったな
やっぱり日本人だけだと回転寿司なんて生まれなかったんだろうなぁ
寿司の伝統って屋台で食ってたような庶民の味をなにを勘違いしたのか
カウンターの寿司屋なんてどんどんなくなっていくでしょ
サーモン置かないとかこだわりと勘違いしてるんだよな
今寿司で一番人気あるのがサーモンなのに
偉そうに職人でございなんてやってるからこんな事になるんだよ
寿司屋でサーモンとか出てきたらキレるわ
サーモン好きはスシロー池よ
旬の走りや盛り、名残りが欲しいんだよ
それに職人さんが手間暇かけた仕事しててさ
>>169
500円なら安い1000円なら高い
>>169
手前のご飯粒込みの値段ですか?
>>169
800円
>>169
なんでキュウリ入れて台無しにしちゃうかな~
キュウリの食感と風味の不味さw
>>169
600円だと思うけど、食べない
やっぱり、ハマチですね
寿司職人とか偉そうにふんぞり返って何万も取ってたのが専門学校出て直ぐにミシュランで三ツ星取れるくらい簡単なものだってバレちゃったからなあ
寿司自体原初のものとは変化してるのに
新しいものを取り入れ変化していく事を拒んでるのが
他人の敷いたレールの上しか走れない連中ってのが笑えるわ
サーモン置いてる回らん寿司屋と
牛スジ置いてる銀座のおでん屋は信用できまへん
Source: ニュースちゃんねる